連載「今昔あつぎの花街

連載記事および画像の無断使用は著作権侵害になります。許可なく利用された方は著作権者より損害賠償請求をされることがありますので、ご利用になる方は著者および「市民かわら版」までご連絡下さい。

飯田 孝著(厚木市文化財保護審議委員会委員)

 NO3(2001.2.1)     「川柳大山みやげ」

 昭和2年(1927)に出版された『川柳大山みやげ』には、次の江戸時代の川柳が紹介されている。    
 山帰り厚木で棉の裾も見え
 『川柳大山みやげ』(初版)の著者は安藤幻怪坊(玄戒)で、江戸時代、庶民信仰の山として知られた相模国大山(雨降山)に関する古川柳を抄録した小冊子である。なお「棉」は木棉(もめんわた)ことであり、現在一般的に用いられている「綿」は絹綿(真綿の一種)のことである。
 また、川柳にある「山帰り」とは、「大山へ参詣した帰りに」という意味で、旧暦6月27日から7月17日までの石尊社(阿夫利神社)例祭の間は、江戸を中心とする関東一円、およびその周辺地域から数多くの人たちが「大山参り」の旅に出た(『新編相模国風土記稿』)。
 あつぎ市内を通る大山街道には、戸田の渡しを通る大山街道、猿ヶ島の渡船場を通る東京都町田市方面からの道、北関東から八王子を経て上依知の渡しにかかる道、甲州・津久井方面からの道などがあるが、特に賑わったのは、現在の国道246号線に沿って江戸青山から厚木村に向かう矢倉沢往還であった。     
 矢倉沢(南足柄市)から駿河国へ向かう矢倉沢往還は、青山街道、厚木街道とも言われ、大山詣での人たちが利用したことから大山街道とも呼ばれており、天保2年(1831)、渡辺崋山が江戸から厚木に向かったのもこの道であった。また、松本清張の小説『大山詣で』にもこの道が登場するが、明治11年(1878)に出版された『散髪於瀧開化姿見』には、大山参りの旅人で賑わう厚木宿の様子が描かれている。 

錦絵「名妓三十六佳撰」に描かれた夏姿の遊女(右)(平本元一氏蔵)

  でははじめに紹介した川柳はどのような意味を持っているのだろうか。
 安藤幻怪坊編『川柳大山みやげ』には、「厚木から富士山の裾野が見えたといふ、行きには大山ばかり望んで気がつかなかった、帰りには心に餘裕が出来て、そこらの風景をも眺めるやうになった」との解説が付され、岡田甫補『川柳大山みやげ』(昭和32年刊)では、この解説に「厚木といふ地名に、着物をたくさん着る厚着を引っかけ、それで、棉の裾の縁語をあしらったつまらぬ狂句」という補注が加えられている。
 さらに『川柳大山みやげ』を底本とした『相模大山と古川柳』(根本行道著)は、前述の解説を引用して「富士山の裾野が見えたと解いているが、厚木からは残念ながら裾野は見えない。富士そのものも厚木市岡田(海岸より)方面からしか望見することができない」と述べている。
 いずれにしても、江戸川柳のもつ意味を現代の我々がどう解釈するかという問題になるが、ここで視点を江戸時代の遊女の着物に転じて見ることにしよう。
 北川守貞が天保8年(1837)以来の見聞を中心にまとめた『類聚近世風俗志』には、「遊女の扮」が次のように記されている。
 「遊女は三都ともに炎暑にも衿の袷のみ綿を納れたる小袖二領に大帯し、又其上褂を着し夏も不レ廃レ之」 右の記述からは、京・大阪・江戸の三都ともに、遊女は夏でも裾のみに棉の入った二枚重ねの小袖に大帯をしめ、さらに褂(うちかけ)を着ていたことが知れるし、大山参りの期間であるお盆の頃の風俗を画いた「名妓三十六佳撰」の錦絵からも、外出姿の遊女が二枚重ねの小袖を着ている様子を読み取ることができる(『くらしの錦絵』)。
 川柳の作者はたぶん、このような遊女の夏姿から「厚着」に「厚木」の地名をかけて「棉」の入った遊女の着物の裾がちらつくほどに遊興の地として繁昌していた厚木宿を、六根清浄で大山参りをした帰路の、息ぬきの場所としてよみ込んだのではないだろうか。
 江戸時代の厚木に遊郭はなかったけれど、周辺農村の子守唄に唄われるほど名をはせた「茶屋女」が旅人たちの接待にあたり、明治9年(1878)には30軒の「旅店」と8人の「絃妓(芸妓のこと)」がいたことから類推すれば、江戸時代末期には芸者がひく三味線の音色が聞こえてくる厚木の花まちの灯が、すでにともっていたことを色濃くうかがわせている。

.