3月14日(木)
気分: 天候:
学校法人青山学院(羽坂勇司理事長)は、来年4月、相模原市淵野辺に移転することが決まっている厚木キャンパス跡地の売却について、3月14日、日産自動車(本社東京中央区銀座・取締役社長カルロス・ゴーン)との間で正式に売買契約を締結した。厚木キャンパスの総面積は20万4,503平方メートルで、引き渡しは来年3月の予定。 日産自動車は跡地を自動車関連の研究施設として活用する考えで、従業員はエンジニア、スタッフを合わせて2,000人程度になるものと見られている。ゴーン社長は今年の2月、3カ年で同社を利益ある会社へ復活させることを目的とした「日産リバイバルプラン」を1年前倒しで終了宣言、4月より新たな3カ年の成長計画である「日産180」プランを実施する予定で、研究開発部門を強化するため、2002年度に国内でエンジニアを中心とした1,000名規模の採用を計画している。青学厚木キャンパス跡地の買収はその一環で、同市岡津古久にある日産テクニカルセンター(従業員数5,700人)と合わせ、国内開発拠点の中心的役割を果たすものとみられる。 厚木市の山口市長は、この売買契約について、「青山学院大学の移転は、文化的な面で残念ではありますが、跡地に世界の日産自動車の新たな研究施設が立地されますことは、時代に即した土地利用につながるもので、研究学園都市として、また経済的な効果も期待され、本市のまちづくりと地域経済にとってもプラスになることから、心から歓迎する」というコメントを発表した。 また、厚木市岡田の第3セクター会社「厚木テレコムパーク」と明治生命が所有する厚木アクストビルに、日産の関連会社が入居することが明らかになり、14日の市議会各派代表者会議に報告があった。関連会社は3セクが所有する9階と明治生命が所有する10階と14階の3フロア(1,350坪)を借りる見込みで、同市岡津古久にある日産厚木テクニカルセンター(NTC)から約4〜500人の従業員が移転する。これにより3セク部分の入居率は92%になるが、日産との賃料はこれまでより大幅にダウンし1坪1万円を切る9,000円前後になるものとみられ、収入増は見込めるものの赤字の大幅な解消には結びつかない。
|