2月15日(木)
気分: 天候:
厚木市の新年度予算案 厚木市の山口市長は2月14日記者会見し、平成13年度の当初予算案を発表した。一般会計は724臆円で、対前年度比2.7%の増で3年ぶりにプラスに転じた。国民健康保険や介護保険などの7特別会計は前年度比4.4 %増の380億7,432万8,000円で、一般会計と特別会計を合わせた総額は1,104億7,432万8,000円(前年度比3.3 %増)となり、市制施行後初めて1,100億円を突破した。 歳入では市税が対前年度比0.8 %増の466億9,992万8,000円で、歳入全体の64.5%を占める(内訳は個人市民税が高い失業率を反映して6億6.921万6,000円減少したのに対し、法人市民税は企業の業績回復により8億5,524万5,000円の増。また、固定資産税は1億5,268万2,000円、都市計画税も5,493万7,000円増加した)。次いで国庫支出金が6.1%増の37億8,696万6,000円、地方消費税交付金4.1%増の25億5,000万円、県支出金4.4 %減の19億2,464万9,000円。市債は7.8%増えて26億480万円、財政調整基金や公共施設整備基金などの繰入金は43.7 %増えて32億2,132万6,000円となっている。 歳出では土木費がトップで183億4.283万6,000円〈構成比で25.3 %)、次いで民政費125億9.063万1,000円(同17.4 %)総務費91億7,241万7,000円(同12.7%)教育費87億8,297万9.000円(同12.1 %)公債費74億3,014万8,000円(同10.3 %)、衛生費58億3.621万1,000円(同8.1 %)消防費28億4,900万3,000円(同3.9 %)の順となっている。
3 つのまちづくりプロジェクト 山口市長は平成13年度の重点施策として、「交通渋滞の解消の推進」「防災対策の推進」「高齢者など福祉施策の充実」の三大政策を、引き続き重点施策として掲げ、プラス2として環境、教育の整備を推進するほか、21世紀の特色あるまちづくりとして、「ITのまちづくり」「ハイウェイのまちづくり」「ハーモニカのまちづくり」の3つの事業に取り組むことを明らかにした。 「ITのまちづくり」は本格的なITの普及に伴い、市民がだれでもインターネットや電子メールなどが使えるよう講習を行うもので、情報通信技術講習推進事業、ベンチャー企業育成支援事業など合わせて25事業9億174万1000円を計上した。「ハイウェイのまちづくり」は、平成19年度をめどに整備される高規格幹線道路の4つのインターチェンジと有機的な連携をめざすための基盤整備を行うもので、鉄道網の東京駅に匹敵する役割を持たせるのがねらい。都市計画道路網調査事業など今年度14事業合わせて6億9,414万5000円を計上した。また、「ハーモニカのまちづくり」は、来年夏に厚木市文化会館で開かれる「第4回アジア太平洋ハーモニカ大会2002厚木」の開催に向け、学校や地域でハーモニカなどの講座を開くもので、今年度ハーモニカ大会マスコット作成事業、シニアカレッジハーモニカ教室など19事業合わせて8,824万1,000円を計上した。この3つのまちづくりについては今年度、庁内にそれぞれのプロジェクトチームを設置する。
トライアングル政策 また、同市長は政策の基本的手法として、1つの事業で3つ以上の効果を生む「トライアングル政策」に取り組み、事務事業の見直しを進めていくことも明らかにした。トライアングル政策とは、費用対効果、コスト意識、縦割り行政の除去を目的としたもので、たとえば「愛の一声ごみ収集事業」は、@家庭ごみの収集の充実をはかるとともに、Aごみ集積所にごみを出せない高齢者などを対象に個別収集を実施し日常生活を支援する、B高齢者に一声かけることにより安否の確認につながるなどの効果がある。 新年度は63事業をトライアングル政策と位置づけ、29億2,696万8,000円を計上した。それによる事業費の削減額は67,939,000円。主な事業は生涯学習支援センター整備事業、生涯学習出前講座、子どもアート事業、雨水循環保水・浸透システム調査事業など。
|